サービス一覧

朝倉台古墳群

  •  朝倉台は近鉄大阪線大和朝倉駅南側に広がる外鎌山丘陵地にあります。
  •  この地域一帯は第21代雄略天皇の皇居、泊瀬朝倉宮の伝承地ですが昭和50年の初め頃、忍阪区・慈恩寺区・脇本区・竜谷区にまたがります外鎌山丘陵地から朝倉駅前までを近鉄不動産が開発し昭和52年から1100区画あまりを販売し現在に至っております。
  •  開発前のこの丘陵地はミカン畑でしたが、開発前の発掘調査で38基の古墳時代(6世紀)の古墳が確認されており、そのうちの一部は団地内の2号公園に移設されたり、6号公園のように古墳の周囲を公園にしたりして残しております。
  • この忍阪8号墳は、全国でも珍しい6角形墳で古墳時代終末期から8世紀初頭の古墳と推定されたが、丁度朝倉台8丁目の幹線道路上に位置したため、そっくりそのまま2号公園に移築されました。
  •  
  • また、6号公園横には竜谷6・7号古墳が出土状態で残されています。
  •  
  • この古墳群を現在の地図に落としてみると大体この付近です。
  • 奈良県内はどこでもそうですが、古代の御霊の上に住んでいると考えて良さそうです。時には住まわせていただいていることに感謝の念を送ることも大切なことではないでしょうか。
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
2019年04月02日

朝倉台の地番変更

  •  
  • 朝倉台住宅が完成した昭和52年当時はまだ近隣大字の住居表示でありました。
  • 昭和56年には「朝倉台自治会」が発足し、昭和58年には桜井市により独立区として認可され、桜井市自治連合会の一員となりました。
  • 因みに桜井市内には106の自治会があり、朝倉台は4番目の大所帯自治会です。
  • 自治連合会は市内11小学校校区に大体分かれ、朝倉台は朝倉地区となり慈恩寺(685世帯)・脇本(93世帯)・黒崎(139世帯)・竜谷(27世帯)・狛(27世帯)・岩坂(20世帯)等の各区と協力関係にあります。
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
2019年04月02日

大神神社の氏子へ

旧村から昭和58年に独立した朝倉台ですが、大神神社(おおみわじんじゃ)の氏子としての立場に変わりは無く、自治会長の働きかけにより、大神神社から大神を護る32番目の郷となり「朝倉台郷」と称されることとなり、三輪明神講の一員となりました。

毎年4月9日の春の大祭では明神講世話役が若宮神幸祭行列に参加しております。

 

2019年04月02日

4. 天皇皇后陛下、朝倉台から御還幸

平成22年(2010)10月、明仁天皇、美智子皇后両陛下におかせられましては平城遷都1300年祭記念式典にあたり10月7日~10日の間、ご来県遊ばされ東大寺を始め県下各地をご視察遊ばされました。

最終日は、室生寺~長谷寺をご訪問され、朝倉駅から御還幸遊ばされることとなり、自治会あげてご奉送いたしました。

当日は、朝倉台住民を始め近隣の地区の方も見送りに来られ、駅前は黒山の人だかりです。

午後3時30分頃、165号線から朝倉大橋を渡って朝倉台住宅地に入り、朝倉駅に向けて車列が進みます。

当時小雨がぱらついておりましたが、陛下は車窓を開けられ沿道の住民に手を上げて答えておられました。

近鉄大和朝倉駅到着です。

ホームには荒井奈良県知事など多くの方がお見送りに来られていました。

時の天皇皇后両陛下が、朝倉台から御還幸遊ばされることになるとは前代未聞の出来事です。

5世紀後半、第20代雄略天皇がお住まいになっていたのが泊瀬朝倉宮で、それから1500年後に第125代明仁天皇陛下(現上皇陛下)がこの地にお越しになるとは、歴史の悠久を思い知らされた一幕でした。

当時の新聞記事

 

2019年08月08日

4月2日(火) 盛春クラブハイキング、4月例会

4月のハイキング会は、1日(月)、汗ばむほどの陽気の中、花盛りの安倍丘陵を散策しました。

今回は、桜井市今井谷の農家・上家宅の桜の庭園で同クラブの吟醸会と合流、昼食を楽しみながら交流する企画でした。
ハイキング会は、午前9時30分、JR桜井駅南口を出発、

若櫻神社➡

安部山城跡➡

土舞台➡

安倍文珠院➡

安倍寺跡➡生田➡高家を経て正午過ぎ今井谷の上家宅庭園に到着しました。

すでに吟醸会の皆さんも到着しており、同所で昼食を取りながら和やかに交流しました。

折しも庭園の桜も満開で快晴に恵まれ絶好の花見となりました。
庭園でしばしの歓談後、同所で解散、健脚組は、満願寺(八講桜で有名)➡崇峻天皇陵➡倉橋溜池を経由して朝倉台に戻りました。
ハイキング参加者 15名(男7,女8) 吟醸会 12名  (文責 渡真利)

 

2024年05月02日

4月8日(月) ボランティア朝倉台福祉Gで実施している「いきいき百歳体操」で95歳を迎えられた会員さんのお誕生日をお祝いしました。

ボランティア朝倉台福祉グループで実施している「いきいき百歳体操」では60名の会員さんの毎月のお誕生日に福祉グループから「手書きメッセージを付けたささやかなプレゼント」を贈ってみんなでお祝いをしています。
4月には会員さん最高齢のS様が95歳のお誕生日を迎えられるので、4月8日(月)に参加者みんなでお祝いをしました。

S様は毎週欠かさず元気よく体操を続けておられ、今まで特に大きな病気もなく体操参加者の皆さんの目標です。

そして、当日は「桜井市地域包括支援センターきずな」からO様が急きょお祝いに駆けつけてくださいました。
やはりS様はじめ体操参加者の皆さんに共通していますが、気持ちが前向きで未来志向の方ばかりです。
健康の秘訣がここにあるのかなと改めて実感しました。

皆さん、90歳95歳は一つの通過点です。
みんなで一緒に楽しく体操をして、毎日を元気よく明るく過ごしていきましょう!

ボランティア朝倉台 福祉グループ リーダー 小西

 

2024年05月03日

4月18日(木) ボランティア朝倉台福祉Gで「ピザ焼きパーティー」を実施しました

新年度を迎え、日頃の交流を深めるためボ朝倉台福祉Gでピサパーティーを開くこととなりました。

集会所には手製のドラム缶ピザ釜がありますのでこれを使用しました。

まず、ピザ生地にいろんな食材を盛り付けし、おいしいピザの準備完了です。

続いて、朝倉台里山クラブの有志の皆さんに本格的ピザ釜でピザを焼いてもらって、見るからにおいしそうなピザの出来上がりです。

みんなで出来たてのおいしいピザをいただいて大満足です。

福祉グループスタッフの皆さんは、普段は百歳体操では毎週会っていてもこのような和気あいあいとしたレクリェーションで結束の和を固めることは大変重要です。

明日からの福祉グループ活動に一段と力が入り、住民の皆さんの生きがいつくり健康つくりのお手伝いにも力が入ります。
また、当日は福祉委員Kさんにも参加してもらい、何か事ある時は朝倉台はひとつのオール朝倉につながる大変有意義な楽しい1日でした。
里山クラブ有志の皆さん、ありがとうございました。

ボランティア朝倉台 福祉グループ リーダー 小西

2024年05月03日

5月18日(土) 朝倉台盛春クラブハイキング会の5月例会は、宇陀の芳野川下流域の神社やアニマルパーク等を巡りました。

今回は榛原まで電車に乗り、宇太水分神社~三十八神社~八咫烏神社~アニマルパーク~宇陀松山重要伝統的建造物群保存地区を巡りました。

601 榛原駅で出発挨拶


宇太水分神社境内

◎宇太水分(みくまり)神社(下社)
 延喜式神明帳では、当水分社は葛城、都祁、吉野水分と共に大和の四水分の大社とされていたが、応保年間(1160年)頃より芳野川に沿って三所三座(当社、古市場社、芳野社)に祀られている。 御祭神:天水分神、国水分神、天児屋根命、品陀別命、宇陀市には他に2つの水分神社があり、菟田野上芳野の惣社水分神社を「上社」、菟田野古市場の宇太水分神社を「中社」と呼んでいる。共に式内社「宇太水分神社」の諭社(似たような名の神社が二つ以上あってどれが延喜式に記されているか決定しがたいもの)。

続いて芳野川沿いを歩きます。

三十八神社境内

◎三十八(みそは)神社
 弥都波能売命(みづはのめみこ)を祀る旧指定村社。創祀由緒は不明。今の神饌所は元の大御堂で廃寺(礎石のみ残る)の善福寺の一堂として神仏習合時代の姿を伝える。本殿内に親鸞聖人の父藤原有範卿の冠と沓が神宝として所蔵されていたとの伝説があり、付近に親鸞聖人の母吉光尼の墓と伝えるところがある。古来、雨乞いの神、豊作豊穣を祈る宮として崇拝されている。

八咫烏神社鳥居

◎八咫烏(やたがらす)神社
 續日本紀に「慶雲二年九月丙戌八咫烏社于大倭國宇太郡祭之也」とあり、これを以て当社の創祀と伝えられる。(慶雲二年は西暦702年) ご祭神は八咫烏。
 神武東遷の段において吉野山中で停滞する一行を大和へと道案内し、天皇の勝利に貢献した八咫烏大神で、またの名を建角身命(たけつみのみこと)と称される。
 宇陀の地は神武天皇の伝承があちこちに残されている。八咫烏は古来、軍神として崇敬され、南北朝時代には後醍醐天皇の篤い信仰により大いに栄えたと伝えられる。
 現在では、日本サッカー協会のシンボルマーク及び日本代表のエンブレムの意匠として用いられている。

県営宇陀アニマルパーク

◎県営うだ・アニマルパーク
 人と動物とのふれあいを通して、広く県民に動物全般に対する理解を促進するとともに、動物愛護思想の普及啓発を図り、豊かな社会づくりに寄与することを目的とした施設。
 平成15年より整備を行い、平成20年春に開園。面積8.2ヘクタール、やぎや羊、ポニー、牛、ミニ豚、うさぎ、鶏などを飼育しており、乳しぼりやポニーの乗馬、餌やりなどを体験することができます。

宇陀松山重要伝統的建造物群保存地区巡り

商家町として発達した旧城下町。歴史的、文化的に価値が高いとして国が選定。
 西口関門(国史跡)、春日神社、神楽岡神社、森野旧薬園などがある。

こうして初夏の陽気の中、参加者全員(13名―男8,女5)12キロの長丁場を無事完歩しました。(渡真利)

 

 

2024年06月04日

5月24日(金) ボランティア朝倉台福祉グループ主催のふれあいサロンを開催しました。

今回は音楽会として音楽ボランティア『高原列車』さんをお招きして、昔なつかしい昭和の青春歌謡をみんなで一緒に歌おうという大変楽しい内容です。

『高原列車』さんは、高齢者対象の音楽ボランティア活動をされていて、令和5年度桜井市市民協働推進補助金事業で市内13団体中トップの最優秀賞を受賞されました。
高齢者施設をはじめ各町の自治会・老人会のイベントなどに参加され、音楽を通して皆さんに元気になってもらおうと多方面で活躍されています。
朝倉台においても毎月定期的に音楽会を開催されています。

今回は一般参加者37名に『高原列車』メンバーさん、福祉グループスタッフを含めて全体で47名になりました。

まず初めは、テーマソングの「高原列車は行く」をみんなで赤青のハンドベルで音頭をとり、元気よくスタートです。
続いて、5月の母の日にちなんで「おふくろさん」「無縁坂」から昭和の年代毎になつかしい青春の歌と続きました。

皆さん忘れかけていたなつかしい思い出がよみがえってきます。
途中日本古来の歌で詩吟コーナーやイントロクイズがあり、1時間30分があっという間に過ぎました。
皆さん大きな声で思いっきり歌い、さわやかなすっきりした表情で帰って行かれ、大変楽しいひと時を過ごしていただきました。
『高原列車』の皆様方ありがとうございました。

          (ボランティア朝倉台 福祉グループ リーダー  小西)

 

2024年08月01日

6月15日(土)ボランティア朝倉台環境グループが「朝倉大橋」を清掃しました。

この大橋は、朝倉台の子どもたちが市立朝倉小学校への通学道であることから、例年、数回雑草取りと清掃活動を行っています。

国道165号線と166号線をつなぐ県道のため、自動車の通行も多く事故防止上「清掃作業中看板」と「カラーコーン」を立て、さらに、道路際の雑草を刈る草刈り機が通過する車に飛び石でキズをつけないよう「防御カバー」も使用し、安全対策には万全の注意を払って作業を行います。

暑い中での作業でしたが、見違えるように綺麗に清掃して下さった環境グループ17名の皆さま、お疲れ様でした。(宮田)

 

2024年08月07日

6月16日(日) 朝倉台盛春クラブハイキング会の6月例会は、近鉄・京阪コラボウォーク~源氏物語ゆかりの地・宇治を散策に参加しました

コースは近鉄京都線・大久保駅をスタート➡宇治市植物公園経由➡太陽が丘(京都府立山城総合運動公園➡平等院➡宇治神社➡宇治上神社➡お茶と宇治のまち歴史公園茶づな(ゴール)の約11キロの行程でした。

当日のハイキング会参加者は14名(男7、女7)、午前9時45分、大久保駅で受付を済ませ出発、

多数の一般参加者と共に案内図に従って散策、途中、緑深い名木川遊歩道、広々とした太陽が丘運動公園で野球やサッカーを楽しむスポーツマンの姿をしばし眺めて、午前11時45分頃宇治川の宇治公園に到着。

当所でランチを楽しみました。ランチ後、宇治川沿いの茶房で宇治茶風味のソフトクリームを賞味、一休みした後、平等院の境内に入らず川沿いの木陰から鳳凰堂を鑑賞、次いで、宇治神社、宇治上神社を参拝してゴールの歴史公園に向かいました。午後2時過ぎ目的地の歴史公園に到着。

ほぼ真夏日に近い好天の中、会員14名無事完歩しました。
帰路はJR宇治駅から奈良➡桜井駅を経由して午後4時40分大和朝倉駅に帰ってきました。                               (渡真利)

施設案内

◎ 太陽が丘(京都府立山城総合運動公園)
太陽が丘は宇治市街地に隣接する標高80m~150mの丘陵地からなる公園です。陸上競技場、野球場、球技場など芝生を基調とした運動施設ゾーンと、西半分は既存の樹林地を保全・活用した遊びの森、冒険の森等からなるレクリエーションゾーンとなっています。

◎ 平等院(世界遺産)

平等院は1052年(永承7)に関白藤原頼通が、父道長より譲り受けた別荘を寺院としたものです。鳳凰堂(阿弥陀堂)と庭園は阿弥陀如来の西方極楽浄土を表わすと言われ、1994年(平成6)世界文化遺産に登録されました。堂内には仏師定朝による阿弥陀如来坐像が安置され、壁や扉には来迎の様子が描かれています。長押の上には阿弥陀如来に従う極彩色の菩薩が音楽を奏で、舞い踊り(雲中供養菩薩像)浄土そのものでした。 境内に設けられた平等院ミュージアム鳳翔館には、鳳凰堂の内部を再現した九品来迎図や国宝の鳳凰や梵鐘、雲中供養菩薩像26体などが収められています。鳳凰堂は十円玉や郵便切手などに使われ、人々の日常生活に溶け込んでいます。

◎宇治神社

宇治橋の上流宇治川の右岸、この辺りは応神天皇の離宮(桐原日桁宮:きりはらひけたのみや)跡でもあり、皇子の菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)の宮居の跡と伝えられており、菟道稚郎子命の死後にその神霊を祀ったのが、この神社の始まりです。本殿は鎌倉時代のもの。他に、木造狛犬や白色尉面など、貴重な文化財が伝わっています。

◎宇治上神社(世界遺産)

明治時代までは、隣接の宇治神社と二社一体で「離宮上社」と呼ばれていました。祭神は、応神天皇とその皇子菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)及び兄の仁徳天皇とされています。本殿は、平安時代後期に建てられた現存するわが国最古の神社建築です。境内にはその他、鎌倉時代に建てられた春日神社などの摂社や、宇治七名水のひとつ「桐原水」があります。

 

 

2024年08月07日

7月5日(金) 朝倉小学校3年生児童と朝倉台の高齢者の皆さん方との交流会を朝倉台集会所で開催しました。

七夕祭り交流会としてボランティア朝倉台の伝統的な行事で、当日は、前日までの梅雨模様と打って変わり快晴の猛暑日となりました。
朝倉小学校から3年生児童26名と先生方2名、朝倉台から17名の高齢者の皆さん方、桜井市社会福祉協議会から2名、地域包括支援センター「きずな」から1名の担当の方にも参加していただき、スタッフ6名を含めて総数54名の参加となりました。

まず、児童と高齢者の皆さん方との対面によるアンケート聞き取りです。
児童が考えてきたアンケートに皆さん一生懸命に答えて話をしておられました。
続いて、みんなで七夕祭り笹飾りを作りました。

みんなが思い思いの願い事を書いて、笹へ飾りつけをします。
『おじいちゃん、おばあちゃんがずっと長生きしますように』や『みんなが幸せになりますように』などの願い事がありました。

そして、最後に普段から朝倉台の他団体と連携して、朝小活動に全面的な支援をいただいている朝小大応援団の「朝倉台里山クラブ」坂口さんにみんなで飾った笹飾りを小学校へ届けていただき、玄関へ飾っていただきました。

このような当交流会をはじめ普段からの校庭草刈清掃や農園手入れ、その他ペンキ塗装などのいろんな活動、また、毎日の登下校見守り活動など地域とこのように密接に結びついている小学校は桜井市内はもとより奈良県内でも珍しいという声もお聞きします。

子供たちもいつも地域ボランティアの姿を見て健やかに育っており、このまま大きく成長するよう朝倉台里山クラブをはじめとする地域ボランティア一同切に願っております。

                ボランティア朝倉台 福祉グループ リーダー 小西

 

2024年08月14日

7月11日(木) 朝倉台盛春クラブ吟醸会の7月例会は、橿原市常磐町の創作料理店で開催しました。

例年、7月例会はビヤガーデンの利用が多かったのですが、今年は趣を変えて橿原市の創作料理「四季の味 壷井」で楽しみました。

送迎バスで朝倉駅を出発、昼前に店に到着。

店は和の趣を感じる情緒ある空間で、旬の食材を巧みに盛り込んだ美味な料理を堪能しながらフリードリンク(ビール、日本酒、焼酎、ワイン等)で楽しいひと時を過ごしました。

参加者15名(渡真利)

2024年09月07日

7月29日(月) 朝倉台盛春クラブハイキング会7月の例会は近鉄榛原駅周辺の寺社を巡りました。

例年になく酷暑が続いていましたので近鉄榛原駅周辺の寺社を巡りました。
まず、5月にも訪れた宇太水分神社(下社)へ向かいました。当水分神社は葛城、都祁、吉野水分と共に大和の四水分の大社とされています。

 

次に訪れたのは墨坂神社です。猛威を振るった大和のはやり病に心を痛めた第10代崇神天皇が、この疫病を鎮めるため墨坂の神と逢坂の神を祀り創建されたとのことです。

この記述は古事記や日本書紀に記されています。日本最古の健 康の神を祀る由緒深い神社と親しまれています。

次は椋木(くらげ)神社です。祭神は高倉下命(たかくらじのみこと)で、延喜式内社です。神武天皇が紀伊国熊野邑に至った時、横刀を献上した功により、705年八咫烏神社と共に創祀されたといわれています。

当神社境内で昼食を取りました。

次に訪れたのは宗裕寺です。当寺は融通念仏宗の古刹で宇陀地区における融通念仏宗の中本山的存在です。

本尊は十一尊天得阿弥陀如来画像です。寺伝によれば敏達天皇十年(581年)開基とされ、聖徳太子ゆかりの寺ともいわれています。

次に和菓子の名店「昇栄堂」に立ち寄り、お土産を購入しました。

最後に榛原駅から徒歩約5分の江戸末期に伊勢参りの多くの人が行きかう主要な宿場(荻原宿)して賑わった旅籠「あぶらや」を訪ねました。建物は江戸後期に建築、明治末ごろまで営んでいたようです。趣があって昔を偲ばれるいい建物した。

今回の参加者は13名(男7、女6)、朝倉駅8時54分発、榛原駅9時15分出発、午後12時30分朝倉駅解散の半日コースでした。(渡真利)

 

2024年09月07日